2024年度のラーメン店市場、7900億円の成長を見込む
帝国データバンクが2024年度の全国のラーメン店市場に関する調査を発表しました。調査は、チェーン店や地域のご当地ラーメン店、ラーメンを楽しむ中華料理店を対象にし、2025年6月時点の業績を基にしています。フランチャイズ専門の企業は対象外となります。
ラーメン店市場の規模と成長
2024年度のラーメン店市場は、事業者の売上高を基に算出した結果、約7900億円に達すると見込まれています。この数字は、10年前の5066億円から56%の増加を示しており、集計が始まった2010年度以降で過去最高となる見通しです。
売上高上位の店舗数は6200店舗に
ラーメン店の売上高上位50社を調査したところ、店舗数は2024年度末までに推定6200店舗に達する見込みです。コロナの影響で店舗数は一時的に減少しましたが、10年前の5043店から1200店以上増加し、初めて6000店舗を超えました。
- 「家系ラーメン」や「濃厚豚骨ラーメン」など、新たなチェーン店の出店が相次ぎ市場を牽引。
- ラーメン店の44.7%が増収を記録し、増益は55.0%に達しました。
コスト上昇の影響
2024年度におけるラーメン店の経営には、原材料や人件費の上昇が大きな課題として影響しています。特に、ラーメン原価指数は、2020年度を基準として約3割の上昇を示し、スープや具材のコストが増加している現状があります。
国際的な需要と新メニューの展開
一方で、日本式ラーメンの人気が高まり、海外からの観光客の集客も好調です。特に、韓国や台湾、香港などからの需要が増えており、大手チェーン店では新規出店を増やし、コスト上昇を上回る売上を実現しています。
また、1000円以上のラーメンを提供する取り組みやセットメニューの充実によって、客単価の引き上げが進んでいます。これにより、業績改善の道筋が見え始めています。
ラーメン店の倒産事情
2024年度におけるラーメン店の倒産件数は62件で、前年度の72件から減少しました。2025年度に入ると、倒産件数は増加傾向にあり、特に中小や個人経営の店舗が経営不振に直面している状況が見られます。
市場全体の競争状況
外食業界では、ラーメン業態への新規参入が増えており、市場全体に占めるラーメン食品チェーンの上位3社の売上高比率は約25%に過ぎません。これは、今後の市場拡大に大きな余地があることを示しています。
既存のチェーン店は国内外での出店を強化しており、麺業態以外の外食大手による競争も市場をさらに活性化させるでしょう。2025年度以降も、このラーメン店市場の成長は期待され、業界全体が活況となることが考えられます。