“`html
「小1の壁」に関する意識調査結果の発表
2023年7月20日、千は「小1の壁に関する意識調査」の結果を公表しました。この調査は、2023年2月10日から17日にかけて、同社の総合保育テックサービス『はいチーズ!』の会員である子育て世代1,223名を対象に実施されました。
「小1の壁」とは何か?
「小1の壁」とは、小学校入学のタイミングで家庭の生活や働き方が一変する現象を指します。この新しい環境への適応がもたらす大きな負担について、調査結果から見えてきた実態を詳しく見ていきましょう。
実際の感覚についての調査結果
調査の結果、「小1の壁を感じた」と答えた人は35.4%に上りました。その具体的な要因として挙げられたのは:
- 放課後の居場所の手配・確保: 15.9%
- 長期休暇の子どもの世話: 14.5%
- 子どもの勉強のサポート: 10.9%
さらに、「子どものメンタルケア」(10.69%)や「保護者参加行事」(9.8%)、「お弁当・送迎」(9.6%)などの心理的プレッシャーや見えにくい負担も多くの保護者が企業からの支援やサポートを必要としていることが分かりました。
小学校入学前後の働き方の変化
続いて、入学前後での働き方の変化についても調査が行われました。小学校入学前は、「正社員・契約社員・業務委託」が62.8%を占める一方で、入学後にはその割合が61.1%に減少しました。逆に、「派遣社員やパート」の割合は15.3%から17.1%に増加しました。
この小さな変化が、保護者が働き方を変えざるを得なかったことを示しており、「小1の壁」を乗り越えるための実際の課題が浮き彫りになっています。
「小1の壁」を乗り越えるために必要な要素
次に、「小1の壁」を乗り越えるために必要だと考えられている要素について聞いたところ、以下のような結果が得られました:
- 配偶者の理解や協力: 31.0%
- 学童保育や放課後の居場所: 30.3%
- 柔軟な働き方: 15.7%
- 上司や同僚の理解: 9.3%
意外だったのは、「家事代行やキッズシッターの活用」が全く選ばれなかったことです。利便性の高いサービスであるにもかかわらず、コストや心理的ハードル、地域差などが影響していると考えられます。
働く意義と理由
最後に、保護者に「働く意義」について尋ねたところ、結果は以下の通りでした:
- 家計や家族・配偶者を支えるため: 24.7%
- 子どもの教育資金のため: 20.8%
- 老後資金や貯金のため: 13.7%
経済的な責任感が就労意欲の主な理由であり、一方で「社会とつながりを持つため」(9.5%)や「自分の成長やスキルアップのため」(7.1%)、「育児・介護から離れた自分の時間を持つため」(6.3%)など、“自分自身のため”の理由も存在していることが分かりました。これにより、働くことの意味が「生活のため」だけではないということが明らかになっています。
“`