「ニッポンのはたらく地図2025」発表!地域ごとの働き方の実態を9つの指標で分析
パーソル総合研究所は、9月11日に全国47都道府県の「はたらく」実態を9つの指標で分析したレポート「ニッポンのはたらく地図2025」を発表しました。この分析は、**人口減少**と**高齢化**が進行する日本における地域ごとの課題を可視化し、地方創生の基礎資料として活用することを目指しています。
全国ランキングで示された働き方の傾向
「ニッポンのはたらく地図2025」によると、47都道府県を対象にしたランキングでは、労働力や生産性といった経済指標では都市圏が上位を占めました。一方、**はたらく幸福度**や**健康**に関連する指標では、福井県や沖縄県などの地方圏が高い傾向を示しています。この結果は、経済的に強い地域ほど個人のウェルビーイングとの両立が難しいことを示唆しています。
9つの指標による具体的な分析
この調査は47都道府県別のオープンデータと、パーソル総合研究所が独自に実施した「都道府県別働き方と就業意識調査2025」を組み合わせて行われました。以下の9つの指標が設定されています:
- 労働力充足
- 人材マッチング
- 生産性
- 女性活躍
- シニア活躍
- 外国人活躍
- はたらく幸福
- はたらく健康
- はたらく柔軟性
地域ごとの課題と傾向
これらの指標の傾向をもとに、47都道府県は8つのエリアに類型化されました:
- 過疎・高齢エリア
- ケア・インフラエリア
- 自然・文化共生エリア
- 地場産業エリア
- 工業心臓部エリア
- 中核都市エリア
- 首都「東京」エリア
- 南国「沖縄」エリア
過疎・高齢エリアの現状
例えば、「過疎・高齢エリア」では労働市場の空洞化が顕著で、労働力や人材マッチング、生産性は全国最低水準です。また、幸福度、柔軟性、健康も低く、人材不足が深刻な問題となっています。
ケア・インフラエリアの特徴
一方、**ケア・インフラエリア**は幸福度や健康度が比較的高いものの、外部人材の受け入れが進まず、閉鎖的な傾向が課題とされています。
自然・文化共生エリアの状況
**自然・文化共生エリア**は健康度が高い一方で、多様性や制度の柔軟性が低く、新しい働き方を受け入れるのが難しい状況です。
地場産業エリアの取り組み
**地場産業エリア**では共働き文化が定着していますが、幸福度や健康度が低く、人材マッチングや生産性においても課題が残ります。
工業心臓部エリアの現状
**工業心臓部エリア**は生産性や外国人材、シニア人材の活用が進んでいる一方で、女性活躍が遅れているとされています。
中核都市エリアと首都圏の傾向
**中核都市エリア**は高い生産性と柔軟性を持っていますが、健康度は著しく低い状況です。首都「東京」エリアは9つの指標のうち5つが全国1位で高水準ですが、幸福度やシニア活躍が低く、多様な価値観への対応が課題とされています。
南国「沖縄」エリアの特徴
**南国「沖縄」エリア**は幸福度と健康度が全国トップクラスであるものの、若年離職率の高さやシニア活躍の遅れ、構造的失業といった問題も指摘されています。
今後の方向性と課題改善に向けた提案
今回の報告書では、女性活躍のためには育児との両立支援、シニア活躍には多様な働き方の提供や健康支援が求められています。また、生産性向上に向けてはデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進や人材育成などが必要です。これらの改善策は各地域における今後の働き方改革の鍵となるでしょう。