パーソルホールディングス、2024年度のキャリアオーナーシップ施策の実績を発表
パーソルホールディングスは、2024年度における社員のキャリアオーナーシップを支援する人事制度の利用実績を、2023年7月14日に発表しました。**キャリアオーナーシップ**とは、自分自身のキャリアを主体的に形成する意向と行動を指し、会社はこの意識を高めるための取り組みを続けています。
キャリアオーナーシップを支援する取り組み
パーソルでは、社員が自由にキャリアを形成できる環境を整えることに注力しています。具体的には、「意向を持って行動する社員」の割合を定量的に設定し、定期的にエンゲージメントサーベイを実施することで効果をモニタリングしています。このプロセスはPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを用いて継続的に改善されています。
各種制度の充実
2024年度には、公募型キャリアデザイン研修や複業制度、省庁間の異動を可能にする公募型異動制度などが導入され、さらに新たに「**キャリアスカウト**」というダイレクトリクルーティング型の異動制度も開始されました。この制度により、社員は自身のキャリアをより柔軟に選択できるようになり、これまでの利用者数は1,800人を超え、累計で5,200人を突破しています。
異動施策の実績と影響
キャリアオーナーシップを促進するための異動施策として、グループ内の転籍を伴う「キャリアチャレンジ」および「キャリアスカウト」が利用されています。2024年度には900件以上のポジションが用意され、社員の多様なキャリア選択が可能になっています。特に自己応募型の異動者数は年々増加傾向にあり、2024年度には131名が新たに転籍しました。
ユニークな体験を通じたキャリア観の探求
また、**公募型の研修プログラム「@(アット)研修」**では、296名の応募者の中から154名が研修に参加しました。特に、奈良県東吉野村と奈良国立大学機構との協働プログラムでは、提案された全ての計画が東吉野村の予算化事業として採用されるなど、社員だけでなく地域社会への貢献も実現しています。
キャリアスカウトの成果
キャリアスカウト施策は2期目を迎え、社内のキャリアプロフィールを登録することでグループ内のポジションからスカウトを受けられる仕組みになっています。2024年度には676人がこの制度に登録し、そのうち58人が転籍を含む異動が決定しました。このことから、スカウトの有無や結果に関わらず、キャリア形成に意欲を持って行動する社員の増加が明らかになっています。
パーソルホールディングスの取り組みは、社員のキャリア形成を意識させ、多様なキャリア選択肢を提供することで、企業全体のエンゲージメントを高めるとともに、地域社会への貢献も果たしています。