「管理職のキャリア意識と昇進意欲」に関する調査結果(2025年版)
マイナビが2023年7月24日に発表した「管理職のキャリア意識と昇進意欲に関する調査2025年版」は、現在の日本の職場での昇進に対する意識に深い洞察を与えています。この調査は、2023年4月9日から4月15日の間に、正社員(役員を除く)として働く10代から70代の男女4,312名を対象にインターネットで実施されました。
正社員全体の昇進・昇格意欲
調査結果によると、正社員全体の昇進・昇格意欲は46.2%とされています。役職別で見ると、「課長級」が最も高く61.1%、次いで「部長級」が59.0%、「係長・主任・職長級」が57.8%となり、「一般社員」は41.0%と続きました。この結果は、昇進意欲が役職によって異なることを示唆しています。
特に、部下を持つ管理職は63.6%の昇進意欲を示しており、部下の有無が昇進意欲に影響を与えていることが分かります。これに対し、部下がいない管理職は47.8%に留まっており、マネジメント業務が昇進意欲に及ぼす影響の大きさが明らかです。
昇進・昇格を望む理由
続いて、昇進・昇格を望む理由について尋ねたところ、全体では「給与を上げるため」が最も多く、割合は72.9%でした。興味深いのは、部下を持つ管理職では「自己成長のため」や「理想のキャリアを築くため」、さらに「責任の大きな仕事にチャレンジしたい」という意識が一般社員や部下のいない管理職より約10ポイント高い結果となっています。これにより、昇進に対する意識の広さや目標がより高いことが示されています。
昇進・昇格に対する印象
昇進・昇格に対する印象を尋ねた結果、管理職の92.5%が、現在の役職に昇進・昇格したことを「良かった」と回答しています。特に、効果が高かったのは課長級で、成功率は93.8%でした。その理由としては「報酬面のメリット」(40.0%)や「責任感が増した」(20.2% )、さらに「意思決定に関与できる」(19.0%)が上位に挙がっています。
ところが、部下のいない課長級では、部下のいる課長級に対して、「意思決定に関与できる」や「仕事の達成感が増した」などの項目で10ポイント以上低い結果が出ており、部下の存在がキャリアアップの実感ややりがいに影響している可能性があります。
自己評価と他者評価の認識
管理職についての自己評価認識と他者評価認識に関して調査が行われ、評価認識は「高評価一致タイプ」、「低評価一致タイプ」、「他者評価先行タイプ」、「自己評価先行タイプ」の4タイプに分類されました。結果として、全体の47.8%が「低評価一致タイプ」に該当し、次点は「他者評価先行タイプ」で23.3%となっています。役職別では、課長級が51.9%と半数を超える「低評価一致タイプ」です。
その一方で、「他者評価先行タイプ」では課長級は16.3%に留まり、全体よりも低い結果が出ています。このことから、課長級の中には「自分は他人からあまり評価されていない」と感じている人が多く、自分自身の評価にも影響を与えていることが浮き彫りとなっています。
仕事上における周囲からの助力の認識
次に、仕事上の周囲からの助力について調査したところ、管理職の79.2%が「他者からの助力を求めており、助力を得られている」と答えています。この数値を役職別に見ると、部長級は86.5%であるのに対し、課長級は75.5%です。この結果から、役職により支援環境に差が存在することが示されています。
一般的に、部長級は組織方針の策定や意思決定を行う立場にあり、課長級は現場のマネジメントや部下育成を担っています。支援不足は課長級の役割に影響を及ぼし、次世代の育成や若手社員の昇進意欲にも悪影響を及ぼす可能性があります。支援が得られない課長の姿は「負担の増加」や「報われない役割」として映り、昇進を避けたくなる要因となりかねません。