エン・ジャパン調査:早期離職の実態と後悔の声
エン・ジャパンが実施した「早期離職」に関するアンケート調査が、2023年8月27日に発表されました。この調査は、2025年7月1日から8月3日の間、「エン転職」を利用する2,502人を対象にしたインターネット調査です。ここでは、早期離職の実態や、その後悔に関する結果を詳しく見ていきます。
31%が入社半年以内の早期離職を経験
調査結果によると、なんと31%の人が入社から半年以内に早期離職を経験したと回答しました。年代別のデータを見ると、20代では32%、30代では34%、40代以上では30%と、大きな差は見られませんでした。この結果は、現代の職場環境がさまざまな理由で早期離職を促していることを示唆しています。
早期離職後の後悔について
次に、早期離職を経験した人に「後悔したことがあるか」という質問をしたところ、20%が「ある」と回答しました。年代別では、20代が27%、30代が21%、40代以上が17%という結果で、特に若い世代が後悔を感じていることがわかります。
後悔の理由:転職活動の大変さ
後悔した理由の中で最も多かったのは「転職活動が大変になった」というもので、66%がこの意見に賛成しています。多くの人が早期離職後の転職活動に苦労を感じていることが明らかとなりました。
早期離職した職種のランキング
さらに、早期離職を経験した人に辞めた職種について尋ねたところ、上位二つは「営業職」(22%)と「バックオフィス・事務系」(21%)でした。この結果からは、どちらの職種でも早期離職が多発していることが浮き彫りになっています。
早期離職の理由:情報の違いとハラスメント
早期離職に至った理由としては、最上位の回答が「入社前に聞いていた情報と違ったから」(38%)、次いで「ハラスメントに遭ったから」(30%)という結果でした。このことから、入社前の情報の透明性が重要であることがわかります。
早期離職を防ぐための条件と制度
最後に、早期離職を防ぐためには何が必要かを尋ねた結果、「事前にネガティブな情報も聞いている」(44%)や「良好な人間関係がある」(43%)という意見が多く寄せられました。これらの条件が整えば、少なくとも早期離職を減少させる可能性があるでしょう。
この調査結果は、職場環境の改善や情報提供の透明性が、早期離職の問題解決に繋がる可能性を示唆しています。人材採用や育成に携わる企業にとって、これらのデータを元にした対策が求められます。