“`html
日本の製造業が直面する人手不足と日系ブラジル人材の可能性
日本の製造業が現在直面している深刻な人手不足。この課題に対する解決策を探る「第1回 製造業 人手不足対策 EXPO 秋」が、2023年9月17日から19日までの期間、幕張メッセで開催されました。多くの企業関係者が集まる中で、特に注目を集めたのが、日系人材サービスを手掛けるUTスリーエムです。彼らはブース出展に加え、「未だ知られていない価値 日系ブラジル人の可能性」というタイトルのセミナーも開催し、19日には取締役の横山真司氏が登壇しました。
深刻な労働力不足:1,000万人以上が不足する予測
横山氏は、2030年には約340万人、2040年には1,100万人以上の労働力が不足すると指摘しています。特に労働需要が急増する製造業において、その影響は深刻です。2027年までには需要が供給を上回り、その後は差が開くとされています。さらに「若年層の高い離職率」や「採用コストの高騰」も深刻な問題です。
かつて20万円ほどだった日本人一人あたりの採用コストは、現在では40万~50万円に達しています。この厳しい状況に対し、横山氏が提案するのが日系ブラジル人材の活用です。
日系ブラジル人材の強みとは
日系ブラジル人材には、以下の3つの強みがあります:
- 就労制限がない:技能実習制度に縛られることがなく、業種や期間に制限なく働くことができます。
- 日系ブラジル人コミュニティの規模:世界に約500万人の日系人がいるが、その約半数がブラジルに集中しています。就労可能な日系ブラジル人は約137万人にのぼります。
- 日本への定住意思が強い:UTスリーエムが行った調査によると、62%の回答者が「日本にずっといたい」と答えています。
卓越した採用力と低い離職率
UTスリーエムは、ブラジル現地で月間200名、年間2,000名を採用する力を持っています。国内の日系ブラジル人を含めると、月間500名の採用が可能です。さらに、製造業における日本人の平均離職率が5.9%であるのに対し、同社が紹介する日系ブラジル人材の離職率はわずか1.8%に留まります。この高い定着率を支えているのは、同社の手厚いサポート体制です。
言語の壁を越える
言語の壁という課題が存在するものの、UTスリーエムでは日本語が堪能なリーダーを中心とした「チーム派遣」や、生産ラインごとに日系ブラジル人チームを設ける「専属ライン型」を採用しています。これにより、業務の連携がスムーズになり、生産性が向上しています。実際、山口県防府市の自動車部品メーカー4社では、わずか2カ月で100名の人材を確保した例もあります。
新たな共創プロジェクトの展開
セミナーの終盤、横山氏は新たな共創プロジェクトについても言及しました。これは、企業、地方自治体、UTスリーエムが一体となり、日系ブラジル人が日本に根付くためのプラットフォームを構築する壮大な試みです。このプロジェクトには日本ブラジル友好交流親善大使に就任した歌手の相川七瀬氏も賛同し、応援しています。
UTスリーエムのブースの魅力
セミナー後に訪れたUTスリーエムのブースは、ブラジル国旗の色で彩られ、会場において特に目を引く存在でした。ブース内で対応しているスタッフの多くは日系ブラジル人であり、流暢な日本語を話しながら来場者に魅力を伝えていました。日系ブラジル人の歴史についても学ぶことができ、有意義な時間を過ごしました。
日系ブラジル人の国民性と生産性向上
横山氏は、データには表れない日系ブラジル人の“国民性”についても語ります。「勤勉さや真面目さは日本人そのものでありつつ、ブラジル人特有の陽気さや、家族を大切にする心を持っています」と述べています。こうした特性は職場でも大きな力となり、集中力の高い日系ブラジル人女性は、半導体の検査工程などで日本人以上の生産性を示すこともあるとのことです。
また、日系ブラジル人の中には、キャリアアップへの意欲が高い者も多く、現在100名以上が日本語教育プログラムを受講中です。来年にはブラジル現地での日本語教育もスタートする予定です。
深刻な人手不足は、今や一企業や一地域の努力で解決できる問題ではありません。UTスリーエムが提案する日系ブラジル人材の活用は、製造業や地方が抱える課題への効果的な解決策となるでしょう。
“`